元気企業
バックナンバー
日本ボンコート株式会社
“ハンダこて”に革新をもたらし、ディファクトスタンダード化を目指す専門メーカー!
今回は、水戸市においてハンダ付け機器の開発・製造を手掛けている日本ボンコート株式会社をご紹介します。
"ハンダ付け"と聞くと私は中学校の授業でブリキの板を加工してポストを製作したことを思い出します。針金のようなもの("糸ハンダ"と呼ぶそうです)が熱くなったコテに触れると溶け出す様子がたいへん面白く、ムダに使用し先生に叱られた記憶があります。
このモノとモノを接合させる技術であるハンダ付けは、あらゆる製品、特に電気製品を製作する現場において無くてはならない技術の一つです。しかし、どうしても人間の手作業が入るため不良が起こりやすく、この工程においてどのように品質管理を行うか、という点は、メーカーにとってはとても頭の痛い悩みだそうです。
今回取材した日本ボンコート株式会社は、そうしたユーザーの抱えている課題を潜在的なニーズとして捉え、真正面から取り組むことにより優れた製品を世に送り出してきました。しかも、同社の特徴は製品のオリジナル性にとどまらず、その営業手法も一風変わっています。同社の代表取締役社長である青木征雄氏にお話を伺いました。
より小さくて、軽い、誰にでも使いやすいハンダこてを作ろう!
青木社長は、大学をご卒業後、ある電子メーカーのエンジニアとして勤務され、昭和43年に創業されました。ハンダこてのユーザーとして、「自分ならもう少し良いものが作れるのでは」という気持ちが創業の動機となったそうです。
創業以来同社は、「もっと軽くて、小型で、使いやすい製品を作ろう」という思いで、ハンダこてひとつを専門に開発に取り組んできました。そして昭和54年、同社は大手企業との共同研究により、それまでニクロム線が利用されていたハンダこての熱源にセラミックを採用し、軽くて、発熱効率・耐久性に優れた製品を開発しました。この製品は大手電機メーカーにも採用されるなど売上は好調に推移し、同社にとってひとつの転機となりました。
もちろん製品の優位性が同社の成功の大きな理由となっているのですが、新興企業であった同社の製品が受け入れられるようになった背景には、次のような青木社長ご自身による精力的な営業活動がありました。
「当時私には、お決まりの営業ルートがありました。自分の車で水戸を出発し、各地のお客さんの事務所を回りながら関東を抜け、北陸を回り、大阪まで抜けるといった感じです。最初はあまり話も聞いてもらえませんでしたが、信頼を得るまで何度も何度も通いました。宿泊は、トラックの運転手や薬売りの商人などと一緒に雑魚寝をするような安宿でしたが、これが本当に良かった。彼らの話から地方の情報収集をすることができましたし、『おれの知ってる社長に話してやるよ』といった具合でお客さんを紹介してもらったこともありましたね。」
このように聞くと大変な思いをされたんだろうと思うかもしれませんが、青木社長は「あのころは本当に楽しかった」と懐かしそうに話していました。
「LA方式」で目に見えないこて先の温度が見えるように
ハンダ付けの作業は、私が授業で習ったように作業内容が単純なものであれば誰にでも出来てしまいますが、電子部品などはそのハンダ付けの良し悪しが製品の信頼性に直結してしまいます。どんなに優れた電子部品が搭載された製品でも、ハンダ付けひとつで製品全体として不良と判断されてしまう可能性があるのです。
高度成長期において、ハンダ付け製品の品質は、経験を積んだ熟練工が担うことにより保たれていました。しかし、コスト削減のため企業が生産拠点を海外に移転させたことなどにより、作業の担い手は徐々に派遣社員や外国人などに移り、品質の維持は困難となりつつありました。営業回りをしていた青木社長は、大手企業でさえ技術者が不足しており、品質の維持に頭を悩ませているという実状に気付いたのです。
そこで、それまで人間の感性に頼っていた作業中のこて先の温度変化を科学的な方法で捉え、管理することができないかと考え製品開発に取り組みます。そして、平成2年に同社が開発したのが「LA方式」という世界で初めての技法です。LA方式のハンダこては、こて先表面に取り付けたセンサーにより、リアルタイムで温度を測定し、設定温度との誤差を常に自動で制御するという画期的な製品です。この技法は、それまで人間の感性に頼っていた作業の正確性を格段に向上させ、同時に効率も大幅に改善させました。なお、「LA方式」は、日、米、英、スペイン、韓国において国際特許を取得しています。
鉛フリー化への対応
実は、ここ10年程度でハンダを含む電子機器等に使用される部品の材質が大きく変わってきていることはご存知でしょうか。かつて、ハンダの材料には鉛の合金が使用されているのが当たり前でした。ところが、使用後に回収されずに粉砕され、埋め立て処理された電子部品などから、使用されていた鉛が有害な鉛化合物となって地下水に流れ出し、人体や環境に悪影響を及ぼす危険性があるということが分かり、あらゆる製品において鉛の使用が規制の対象とされたのです。EUの環境規制指令である、RoHS指令(※1)やWEEE指令(※2)という言葉を聞いたことがある方もいると思いますが、EUのみならず世界的にハンダ材料の鉛フリー化が進められています。
しかし、鉛フリーのハンダを使用するには、次のような課題がありました。
これらの対策としては、こて先の温度を厳密に調整することが重要であり、先にご説明した「LA方式」は非常に有効な解決手段であると言えます。
さらに同社では、鉛フリーへの転換により不良発生の増加が懸念されるハンダ付け作業において、品質保証を確実にする革新的な管理体制を構築しました。それが次にご紹介する「ハンダこて集中温度管理システム」というものです。
鉛フリー手ハンダ付けの保証を確実にする革新的な品質管理手法
「ハンダこて集中温度管理システム」は平成11年に同社が開発したシステムで、最大でハンダこて95台を通信回線で結び、1台のパソコンで温度データの収集や温度設定および解析をすることができるというものです。
近年、品質を管理する上で、作業のプロセスデータの管理・保存はますます重要性を増してきています。一方で、グローバル化に伴い世界各国の現地工場で生産活動が行われており、品質管理部門が個々の作業者の状況を把握することは非常に困難になっています。
そのような中、同社の「ハンダこて集中温度管理システム」は、遠隔地にいながらにして、個々のハンダこての温度状況をリアルタイムでグラフや数値としてパソコン上で確認することができます。これにより、従来は不良が発生する都度、原因の追及と対応に走り回っていた管理体制からの脱却が可能となり、万が一不良が発生した場合は、それらの履歴をさかのぼることで、客観的なデータに基づき確実・迅速な対応を取ることができます。そして、メーカーはそれらのデータを蓄積することにより、不良を未然に防ぐための「予知管理」、「傾向管理」をすることができ、ひいては鉛フリー化による大幅なコストアップも防ぐことができます。
技術セミナーの開催
以上、同社の技術や製品についてご紹介しましたが、通常で言うところの営業活動はあまり行っていません。その代わり、ハンダ付けの実技トレーニングなどの出張技術セミナーを頻繁に開催しています。
「この取組みは、お客様にハンダ付けの基本をしっかり理解した上で作業に取り組んでもらおうという趣旨で20年程前から行っているものです。近年は特にハンダ付けに関する技術指導ができる人材を内部に抱えている企業が少ないため、弊社のような専門メーカーが出張し、直接指導するサービスは非常に喜ばれています。料金は実費程度しかいただいていません。営業活動の意味合いもありますが、企業の作業者の技術が上がり、その上で、もしご納得いただけたら弊社の製品をご購入いただく、それでいいんです。」
このセミナーは「受講者すべての方が同じレベルまで」をモットーに開催しており、使用するテキストをはじめとする"ハンダ付け技能練習セット"も同社が作成したものです。大手企業をはじめ全国各地の企業や団体だけでなく、アメリカやメキシコ、中国といった海外からも開催依頼を受けており、最も多い時期には年間200回も開催したそうです。
おわりに…
同社は、これまでにISO9001(※3)を取得していましたが、さらに今年(2009年4月)はISO14001(※4)も取得し環境保全への取り組みも行っています。そして、さらに同社が掲げる「ハンダこてのディファクト・スタンダード化(世界標準品)」を目指し、新たな企画を準備しているそうです(まだ秘密とのこと…)。
今回の取材では、何よりも自社の業務について楽しそうに話す青木社長の姿がとても印象的でした。そして、企業内に「上下関係なく、フレキシブルに会話が弾む」雰囲気が無ければ良いものは生まれないという言葉は、同社の実績によって裏付けられており、大変説得力のあるものでした。
また、利益を優先しなければならない企業経営者という立場にありながら、「『儲けよう』ばかりではダメ。ある程度の利益は上げなければならないが、最終的には優れた知識や技術による恩恵を世界中で共有できることが理想」といったお考えにも大変感銘を受けました。
「茨城にはまだまだすばらしい企業がたくさんある」あらためてそう感じた取材でした。
日本ボンコート株式会社のますますの発展をご期待申し上げます!