茨城県信用保証協会

元気企業

2014年07月

畑のGOCHISO

地元・茨城でとれた新鮮でおいしい野菜を提供するカフェ

代表 江原 甫
創業 平成25年10月
事業所 茨城県水戸市米沢町280
事業内容 パニーニを主としたイタリアンカフェ、農業体験農園
電話番号 029-357-0815
URL http://hatakenogochiso.com/

 畑のGOCHISOは、平成25年10月創業の新しいイタリアンカフェです。「地元茨城の野菜のよさを多くの方に味わってもらうこと」をコンセプトに、新鮮な野菜を使ったパニーニ※や野菜スムージー※等を提供しています。店舗では木のぬくもりを感じられる内装や、大きな窓から見える庭の眺めなど、ゆったりとくつろげる空間を提供し、リピーターを増やしています。
※パニーニ…イタリアのサンドイッチ
※スムージー…野菜・果物を牛乳やジュース等と共にミキサーにかけたドリンク

 また、店舗の隣には農業体験農園も併設し、野菜の栽培や収穫を楽しむこともできます。
 平成26年5月30日、水戸市内の店舗を訪問し、代表・江原甫さんと、母・典子さんにお話を伺いました。

創業の経緯

  • 代表の妹さんがデザインした店舗

開店から日は浅いですが、当初の目標を上回る売上を計上している当店。創業にあたっては、商工会開催の創業塾の受講、中小企業診断士協会からの中小企業診断士の派遣、茨城県中小企業振興公社を窓口とする創業補助金の申請、創業者向けの新事業促進融資の活用など、様々な支援制度を活用しています。

実は江原代表もカフェ開店の発案者である典子さんも飲食業の経験が浅く、当初はメニューの開発もままならない状況でした。カフェ経営の専門学校に通って調理・経営の基礎的な知識は身に付けたものの、創業や店舗運営、経理に関する知識は少なかったそうです。

「創業を支援してくれる制度や機関のことは全く知りませんでした。金融機関の方からアドバイスを受けたり、商工会から中小企業診断士の先生を紹介して頂いたり、保証協会から創業補助金の存在を教えて頂いたりと、良いご縁に恵まれた結果です」
と江原代表は当時を振り返ります。

当初、ごく小さな喫茶店としての開業を考えていましたが、相談を重ねて知識を蓄えていくうち、コンセプトを掘り下げ、収益性も考慮した規模のカフェとして事業計画が出来上がりました。店舗設計も、江原代表の妹さんが大学の卒業作品として制作した建物デザインを活用し、庭の眺めの中に家族の思い出がある桐の木を取り入れたりと、理想を形にしていきました。

「創業したいと思っている人はたくさんいるはず。ただ、当初の私たちのように、何をしたらいいのか、やり方はどうすればいいか分からないだけなんです。」
と江原代表はおっしゃいます。その課題を解決し、開業を実現に導いたのが、創業を支援する機関や制度の活用でした。

当店では、事業が軌道に乗った現在でも、定期的に中小企業診断士の派遣を受け、店舗回転率等いくつかの経営課題を解決しながら、安定した長期的な成長を目指しています。

  • 当店メインのパニーニとグリーンスムージー

食材へのこだわり

店舗隣の「畑のGOCHISO農園」

当店ではコンセプトのとおり、隣接する畑で収穫したり、地元・茨城の農家から仕入れた季節の野菜を使用して料理を提供しています。

「新鮮な野菜を使うことや、おいしいものをおいしく食べてもらうという点については妥協できません。カウンターからはお客様の様子がよく見えるので、反応はすぐに分かります」

江原代表はそのようにおっしゃい、お客様とまめにコミュニケーションをとり、問題があればすぐに改善するよう心がけているそうです。

 「畑のGOCHISO農園」も、おいしい野菜を自分で作り、毎日の食卓に並べてもらおうと始めたものです。農具・種苗等必要なものは農園側で用意、加盟している全国農業体験農園協会の指導の下で作物を作るという農業体験農園は、開始して間もないにもかかわらず、区画のほとんどが契約済みとなっています。農園契約者の方々が、畑の様子を見に来た際に店舗で休憩したり、集まってバーベキューを行ったりと、集客にもつながっています。

課題と今後の夢

最近では地域情報誌に取り上げられ、近隣の方だけでなく土浦や日立方面からもお客様が訪れる当店。現在は昼間のみの営業としていますが、ディナーの営業に向け準備中です。
そして、将来的にはスムージー専門スタンドのような店舗を増やすのが江原代表の目標です。

そのための現在の一番の課題が、業界的にも深刻な人材不足なのだそうです。しかし、一つひとつの経営課題を解決しながら前に進むその姿には、地域の明るい未来が重なって見えました。

おわりに

創業から現在に至るまでのお話の中で、江原代表やお母様が、何度も“良い縁”や“人と人のつながり”に触れていらっしゃったのが印象的でした。

何もないところから何かを形にする創業は大変な時間と労力を要しますが、人と人がつながり合い、地域の力を結集することで、理想を形にし、地域や人生を豊かにできるということを教えていただきました。

今後のますますの発展をお祈り申し上げます。

  

2025年02月

「水素社会の到来に備えて」シーズ発表会のご案内

株式会社ひたちなかテクノセンターより「水素社会の到来に備えて」シーズ発表会のご案内です。 茨城県および株式会社ひたちなかテクノセンター、公益財団法人日立地区産業支援センターは大学・研究機関と...

続きを読む

2025年02月

「経営支援の最前線 ~我が社の将来を専門家と紐解く~」セミナーのご案内

関東経済産業局より「経営支援の最前線 ~我が社の将来を専門家と紐解く~」セミナーのご案内です。 中小企業庁および関東経済産業局では、コロナ禍をサバイブしてきた中小企業の皆様に向け、標記のセミ...

続きを読む

2025年02月

「北関東観光連携保証(ぐいっと北関東)」の取扱い終了について

 「北関東観光連携保証(ぐいっと北関東)」の取扱いが令和7年3月31日保証申込受付分で終了となりますので、お知らせいたします。 ご利用を検討している場合は、早めの申込をお願いいたします。

続きを読む

2025年01月

保証だより1月号の掲載について

保証だより令和7年1月号を掲載しました。ぜひご覧ください。■保証だより1月号【お知らせ】●令和6年度 企業のチャレンジ応援キャンペーン結果報告●「事業再生計画実施関連保証(感染症対応型)」の取扱期間延...

続きを読む

2025年01月

【群馬県】渓声の宿 いずみや

 【住所】 群馬県吾妻郡中之条町大字四万3981-1 【Tel】 0279-64-2404 【公式サイト】 ホームページhttps://shima-i...

続きを読む

▲Top